【ゾンビオンリー統率者】zEDHルールブック/ネクロノミコン

 

ゾンビ好きのための統率者戦 zEDHで遊ぼう!

《zEDH》ルールブック(ネクロノミコン)へようこそ。

zEDHに興味を持った人がルールブックを手にしているところ
© 1987 Evil Dead II, LLC. All Rights Reserved

大まかなルールは統率者と一緒なので割愛します。
MTGWikiの統率者戦のページをご参照ください。

zEDHルール一覧

ルール0 発音

《zEDH》は「ズィー・イーディーエイチ」と読む

(だからなんやねん)

ルール1 “ゾンビ”のみ

カード名、クリーチャータイプ、テキスト欄、フレイバーテキスト、どこかに“ゾンビ”の文言がないカードは使用できない

ルール1を実際に具体例とともに見ていきましょう。

《スケイズ・ゾンビ》はもちろん使えます。
カード名にもクリーチャータイプにも“ゾンビ”とありますね。
積極的に採用したい一枚です。

《アンクスの死者の王》ももちろんOKです。
このようにウィザードのような職業タイプの他、ゾンビ以外のサブタイプを複数持っていたとしても、とにかく“ゾンビ”であれば使用可能です。

サブタイプにゾンビを持っていないクリーチャーでも、テキスト欄にゾンビとあれば使えます。
《ギサとゲラルフ》は「人間・ウィザード」ですがテキスト欄に「ゾンビ」とあるので採用可能です。
次のルール2でも触れますが、この場合は伝説でもあるの統率者にも指定可能ですし、普通にデッキに採用するのもOKです。

プレインズウォーカーに関しても同じ考え方です。
《戦慄衆の将軍、リリアナ》もテキスト欄にゾンビとあるのでOKです。

《黙考の時間》のようなゾンビメタのカードもジェネラルとのカラーさえ合っていればもちろん使えます。

《無垢の血》もOK。フレイバーテキストにしっかり“ゾンビ”とありますね。

※フレイバーテキストに関してはイラストによって異なるカードもあるかと思いますが、《zEDH》は雰囲気を大切にしたいのでこの場合はFT内に“ゾンビ”とある方であれば使用可とします。

【「フレイバーテキストなんて調べられない〜!」とお困りの方へ】

ご存知の方も多いと思いますが、Scryfallというサイトを使えばかなり詳細にカードを抽出できます。

たとえば「Flavor Text」欄に「zombie」を含むカードで抽出するとFT内に「ゾンビ〜」とチラッとでも書いてあるカードをなんと一気に調べられます!もちろんFTだけでなく他のキーワードでの抽出も可能です。

zEDHプレイヤー必須のサイトです。
https://scryfall.com/advanced

かなり重宝するのでぜひ使ってみてください。

ルール1の考え方はとにかくシンプルです。
デッキに入っているカードには必ずどこかに“ゾンビ”と書いてある、コレだけです。

ルール2 指定可能統率者

ジェネラルの選定についてはすこし例外的です。

《血の暴君、シディシ》を例にとって説明します。

このカードは先述した《ギサとゲラルフ》同様サブタイプにゾンビをもっていませんが、テキスト欄に「ゾンビ」とあるためまず採用は可能です。次に伝説のクリーチャーでもあるので、この場合統率者としても指定できます。

《zEDH》はただでさえカードプールが極端にせまいため、少しでも多様性をもたせるために、サブタイプにゾンビがなくともルール1に則った伝説のクリーチャーであれば、本人がゾンビのサブタイプを保持しておらずとも統率者にも指定できるものとしています。

なお、統率屋に指定できるクリーチャーは伝説である必要があります。これは普通の統率者と変わりませんね。

ルール3 土地

土地カードの採用ルールに関しては一般の統率者戦ルールに準拠する

土地カードにおいては特別なルールは適用しないものとします。

《zEDH》はマナ加速手段やサーチカードもとても少なく、全体除去もほぼないため盤面が膠着しやすいです。

そんなzEDHのルールにおいて土地で速度を増すことくらいは許さないと、ただでさえ(ゾンビの歩みの如く)ゆっくりなゲーム展開がさらに冗長になってしまうと考えたため、土地カードに関しては特別な縛りを設けておりません。

クリーチャーやスペルでゾンビに関係しないカードが紛れ込むと世界観がブレる恐れがありますが、土地カードの場合はどんなものを採用しても違和感が少ないので、このゲームのフレーバーを損なわないのも良い点ですね。

ルール4 採用必須枠

下記のカードは採用しなければならない

《太陽の指輪》
《秘技の印鑑》
《友なる石》
《精神石》
各種ダイアモンド1枚(《乳白色のダイアモンド》・《空色のダイアモンド》・《炭色のダイアモンド》・《緋色のダイアモンド》・《苔色のダイアモンド》)
※たとえばジェネラルが2色なら対応する二種類のダイアモンドのうち1枚を採用。
《速足のブーツ》

唯一ルール1の例外として上記カードは必ずデッキ内に入れるものとします。これは前回の第一回交流会を経て得た知見であり、ゲームスピードの高速化をはかるために行う措置です。

まず大前提として採用必須枠である以上、zEDHのポリシーとしてそれらのカードはどれも汎用性が高く安価である必要があります。上記はそれらの条件を全て満たしています。同時に、ゲームの展開をちょうど良いバランスでスリリングにするのに十分な効果を発揮するものとして考え決定しました。

④の《精神石》はアドバンテージ確保源に乏しいこの環境においてドローとマナ加速の両方を担ってくれる貴重なカードのはずです。

⑥の《速足のブーツ》はどれほどの危険性があるか未知数です。ただし今の段階で言えるこのゲームの難点を挙げるとすれば、前回の第一回交流会において、どうしても盤面が膠着してしまい統率者の独自色を活かした戦術を発揮する場面が少なかったということです。これは統率者戦というゲームにおいて致命的な問題であると考えます。そこで今回は自身の愛する統率者で戦略を組み立てやすいように、採用必須枠としてこのカードを掲げました。

上記採用必須枠については、今後交流会を重ねる中で随時入れ替えてバランス調整をはかっていきます。

ルール5 第二面

第二面にゾンビの文言があるものは使用可とする

例として上記2枚はどちらも使用可です。
(とにかくどこかに“ゾンビ”とあればOK!)

ルール6 キーワード能力

キーワード能力の注釈文に“ゾンビ”が含まれているものは使用可とする

たとえば「不朽」などです。
不朽のルール上の定義は以下のようなものです。

「[コスト], このカードをあなたの墓地から追放する:白であり、マナ・コストを持たず、これの他のタイプに加えてゾンビであることを除き、このカードのコピーであるトークンを1体生成する。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。」

MTGWikiより

しっかりゾンビとあるのでこの可愛い《聖なる猫》ちゃんも使用可能です。

ルール7 多相

多相を持つクリーチャーは使用不可とする

あくまでも使用できるのはゾンビに関係があるクリーチャーとしたいため、多相は不可とします。

 

出禁ゾンビ一覧

禁止ゾンビもいる

「殿堂入り」などというオブラートにはいっさい包みません。シンプルに「脱法」です。

《宝石の手の汚染者》
簡単に一人殺せます。第一回zEDH会にて「核爆弾のスイッチ」の名をほしいままにしたキング・オブ・ダッポウ。1ゲーム目終了時に急遽その場で全員がデッキから抜いたといういわくつきの奴。墓地から回収されて再利用された日にゃあ目も当てられません。ただただ脱法。

《腐敗を導く者》
能力を起動するだけでなだれのようにバタバタと道連れにみんな死んでいきます。ゲームをつまらなくしてしまう子。どう考えても脱法。

zEDHポリシー

さて、ルールに関しては以上です。

まだまだ未完成な部分が多くあるので、皆さんの意見を取り入れながらブラッシュアップをはかっていければと思っております。

zEDHはとにかくカードが安いということを重要視しています。ここでは《魔力の墓所》も《モックス・ダイアモンド》も《宝石の水蓮》も、ぜ〜んぶ禁止カードです。

一方でこんな10円のカードがめちゃくちゃ大活躍する不思議なフォーマットだったり。

こんなふうに使えるカードを発見する喜びも大切にしたいですね。

ゾンビの文言が含まれるカードにはさまざまあると思います。
シンプルにゾンビのカードだったり、FTにちょろっとゾンビがいるだけのカードだったり、反対に超ゾンビをメタるカードだったり。

しかしそのどれもが何かしらの形でゾンビに関わるカードのはずです。zEDHではゾンビに関係していれば愛を持って拒まない姿勢でいたいと考えております。

次に、zEDHで大切にしたいのが“分かりやすさ”にあります。

たとえば「このカードはフレイバーとしては永遠衆のことを言っているから〜」とか「イラストにゾンビが描かれているから〜」という理由で採用をOKするとして、はたしてそれを全プレイヤーが直感的に判断できるかと言えばそうではないと考えたため除外しました。

このポリシーを分かりやすく考えるなら、EDH初心者のゾンビヲタク(そんな人いるのか!?)の方でも難なく構築できるくらいの分かりやすさをzEDHは大切にしたいと思っています。この考え方は結構大事にしたいです。

もちろん、今後ルールの整備を行う過程でゆくゆくは“ゾンビ”というキーワードを拡張してとらえ、なおかつ万人に理解できるシンプルさを担保できる道があるのであれば、採用カードを増やすことは大歓迎です。

おわりに

この記事をお読みいただいた方で「これはどうなの?」や「こうしたほうが面白そう」など、ご意見ありましたらぜひXにてリプライください。

またもし「zEDHで実際に遊んでみたい!」というキッカイ極まりない方がいましたら、そちらもXにてお気軽にお知らせください!

zEDHはいつでもあなたをお待ちしております!

結集!結集!

コメント

タイトルとURLをコピーしました